Top

WSET レベル2 「Result 96%」で合格した勉強方法

今日は2020年6月に合格したWSET レベル2(Level2)についてご紹介いたします。実は私、96%を取得し合格(優)=Pass with Distinctionで資格を取ることができました!実際にどのような勉強をしたかなども含め、お話させていただきます。

WSETとは?

WSETは、ロンドンに本部を置く世界最大のワイン教育機関です。 ワイン産業をサポートする英国のワイン商組合『Vintners Company』により1969年に創設され、現在では世界70カ国でWSETの教育組織が運営され、年間約95,000人が認定試験を受験するなど、国際的に認められている認定資格です。

(中略)認定資格は4つに分かれ、初心者からワイン業界のプロフェッショナルまで、幅広く対応できるよう設定されています。 その中ではLevel2が日本のソムリエ資格と同格と言われています。

キャプランのHPより

WSETは独学では認定試験を受験することはできません。認定校と呼ばれるスクールへ通学もしくはオンラインでレッスンに参加して初めて受験資格を得ることができます。日本国内では アカデミー・デュ・ヴァンキャプランわだえみのわいん塾 で受講できます。

WSET レベル2について

レベル2は「ラベルを読み解く」がテーマであり、最終目標です。資格取得後は、スーパーやワインショップなどで多く売られているワインのラベルを読み解き、そのワインがどういう味わいのワインかを想像できるようになります。

レッスンではブドウ栽培に必要な条件や、ワインの基本的な醸造方法、一般的によく売られているワインのブドウ品種の特徴、スパークリングワイン・酒精強化ワインの醸造について学びます。

スクールスケジュール

こちら↓が、実際に私が受講したクラスのスケジュールです。全9回を6ヶ月かけて受講します。テイスティングワインに関する情報は、本数も銘柄も、事前には特にアナウンスはありません。私が受講した時の本数も記しておきます。

内容テイスティングしたワイン本数
第1回テイスティングの基本 ワインと料理の組合せ白×3本、赤×2本
第2回赤ワインの栽培・醸造赤×3本
第3回白・ロゼ・甘口ワインの栽培・醸造ロゼ×1本、白×4本
第4回主な白ブドウ品種白×6本
第5回主な黒ブドウ品種①赤×6本
第6回主な黒ブドウ品種②赤×6本
第7回イタリアブドウ品種白×3本、赤×3本
第8回スパークリングワイン・酒精強化ワインの製造白(泡)×4本、酒精強化×2本
第9回認定試験

試験について

試験方法

試験時間は60分です。試験は4択マークシート式で、50問が出題されます。50問中55%以上を正解すれば合格となります。私は日本語で受けましたが、英語でも受験できます。資格取得率は80%以上なので、そんなに難しい資格ではないように思います。

ちなみに、テイスティングの試験はありません。

成績評価

正答率は55%以上で合格ですが、同じ「合格」でも、点数に応じて成績が明確に分かれています。

正解率85%以上Pass with distinction (合格(優))
正解率70%〜84%Pass with merit (合格(良))
正解率55%〜69%Pass (合格)
正解率45%〜54%Fail (不合格)
正解率44%以下Fail unclassified (不合格(分類外))

WSET レベル2の試験には何が出題される?

WSETレベル2の出題範囲はWSET レベル2 Specification規定に記載されています。注目すべきは学習要項1〜6にある「評価基準」という部分で、この部分を理解できているかどうかが問われるようです。といっても、記述問題のようにゼロから自分の知識を絞り出して回答する必要はありません。4択の選択問題の中から正しい回答を選べれば良いのです。

さらに、選択問題は微妙な違いや紛らわしい回答群などはほとんどなく、明らかに違う回答が多いと思います。Specificatioin規定の15ページにある試験問題例を参考にしてみてください。私の時もサンプルと同じくらいの難易度の問題が出たと記憶しています。

WSET レベル2の試験勉強で実際にやったこと

スクールのレッスンはひたすらメモ

スクールのレッスンは、かなり早いスピードで進んで行きますが、先生が言ったことは出来る限りワークブックにメモするようにしました。WSETでは、教科書には書いていないけれどもとても重要なことを、授業中に先生が話してくださることがあるので、それもしっかりメモします。

スクールでのレッスン後は徹底的に復習

WSET レベル2では「予習は不要ですが、復習はしっかり行ってください」と指示があったので、その通りにしました。授業が終わったら教科書を読んで、ワークブックを見直しました。それでも分かりにくいところ&覚えられないところは情報カードにこんな風に↓書いて、頭を整理していました。

練習問題

Specification規定の15ページに試験問題例が掲載されていることは上記でもご紹介しましたが、ワークブック(日本語版)の113ページにも試験問題例が掲載されています。意外とこのページの存在に気づかない方もいるみたいです。

私は試験問題例は全問解けるようになるまで繰り返し解きました。間違えたところ、迷ったところなどはもう一度教科書を見て、しっかりと理解できるまで勉強しました。

実際にワインを選んでみる

買わなくてもいいので、とにかく実際にワインを選んでみるのは勉強になります。

Specification規定 の13ページにテイスティング推奨例として、飲んでおくべきワインがリストアップされています。ここにリストアップされているワインを一本買ってみると想定して、ワインショップやスーパー、オンラインショップを訪れてみましょう。実際にこれらのワインがどのように売られていて、ショップではどのようなテイスティングコメントで表現されているかをチェックし、教科書に買いてあるワインのスタイルと比較してみると、ワインのスタイルの理解と記憶の定着につながります。

私のお気に入りはFiradis WINE CLUB30というオンラインショップです。こちらで取り扱っているワインは、WSET レベル2で勉強する基本的な品種ばかり!ワインが作られている産地や醸造方法、テイスティングコメントまで、動画でとても分かりやすく丁寧に解説してくださっています。

WSETレベル3に向けて行うべきこと

レベル2を受験される方の中には、レベル3受験も視野に入れている方もいると思います。レベル3を受けるにあたって、レベル2の時どんなことに意識して取り組んだら良いか、レベル3を受験した私の視点からご紹介いたします。

ブドウ品種の特徴とワインのスタイルは暗記

レベル2では主に以下のことを学びます。

  • ブドウ品種の特徴
  • その品種の有名産地
  • その産地で作られるワインのスタイル

とにかくこの特徴は絶対に暗記です。レベル3の試験では、「この産地で作られる、このブドウ品種のワインのスタイルはどのようなものか?」という問題が出題されます。ドライ・テイスティングと言いますが、実際にテイスティングはせず「このワインならこういう香り&味わいになるハズだよね」という回答を導き出します。この問題、レベル2で習った品種&産地なら、レベル2の知識で解けます。WSETのレベルは変わっても、ワインのスタイルは変わりませんからね。

レベル3では覚えることが格段に増えるので、レベル2のうちに覚えられるところは覚えておいた方が、後でラクになります。

テイスティングしたワインはしっかりと記録

WSETのテイスティングは、系統的テイスティング・アプローチ(SAT)という独自の方法で行われます。

レベル2にはテイスティングの試験はありません。しかし、レベル3ではテイスティング試験があります。

テイスティングの勉強をしている時「自分ではこのワインの色はこの色だと思うけど、それが正解か分からない」という壁にぶち当たります。これを解消するには、先生と一緒にテイスティングして「本当の正解はこれなんだ!」と身につけていくしかありません。キャリブレーションという言葉がぴったりだと思いますが、自分の基準値を、正しい基準値に調整するようなイメージです。キャリブレーションの機会は1回でも多い方が良いですし、その時の記録はしっかり取っておいた方が良いです。

私の場合は、授業が終わった後なら写真撮影OKだったので、実際にテイスティングしたワインを撮影していました。そしてこんな感じでラベルも一緒に撮影して、Instagramにアップしていました。

ちなみにこの色は「中程度の黄金色」です。7年もののトカイワインはこういう色なんだな、という確認にもなります。また、後日似たような色合いのワインが出てきた時に「淡い」のか「中程度」なのか「濃い」なのか、また「レモン色」なのか「黄金色」なのか、この写真を見ながら確認することができます。

ついでに、並べてある状態でも撮影していました。こんな風に、一度に数種類のワインをテイスティングできるのはスクールならではのメリット。こうして比較すると、一口に白ワイン/赤ワインといっても、色合いにかなり差があるのを確認できます。

写真だけでなく、香りや味わいも「自分ではこう感じた」という気づきをメモすることもありました。

まとめ

WSET レベル2は、そんなに難しい資格ではありません。しっかりと授業の復習をすれば合格できる資格だと思います。頑張ってください!

WSET レベル3を英語で受講した感想の記事もあります。よろしければご参考にしてください。